カラコンの含水率について
あまり多くの人に知られてはいませんが、カラコンを選ぶ際に意外と重要なのが、含水率。
特に、ドライアイの人や着け心地を追求する人にとっては、知っておいて損は無い項目です。
含水率とは?
コンタクトレンズにおける含水率とは、レンズに含まれる水分の割合を示したもの。
含水率が50%よりも高い = 高含水率レンズ
含水率が50%よりも低い = 低含水率レンズ と呼ばれています。
一見、水分が多く含まれる高含水率レンズの方が、瞳に優しいように見えますが・・・
実際には、どうなんでしょうか?
高含水率レンズと低含水率レンズの違い
高含水率レンズは、水分をよく含んでいるためレンズ自体が柔らかく、コンタクトを着け始めた時の「付け心地」が良くなっています。
よくコンタクトをした時のゴロゴロ感が気になる人がいますが、高含水率レンズは異物感が少ないのが特徴です。
ですが、高含水率レンズは時間が経つと乾きやすいといったデメリットが・・・。
それは、コンタクトレンズがスポンジのような素材になっていて、レンズの水分が時間が経過して少なくなると、次に眼球上の涙を吸収してしまうため!
水分が少なくなると目が乾いてきてしまい、レンズを外す時も目に吸い付いて外しにくくなってしまいます。
また、コンタクトが乾くと目のタンパク質などの汚れも付きやすく、レンズの「くもり」など見えにくさの原因にもなってしまいます。
一方、低含水率レンズはレンズが硬めで、人によっては着けた時のゴロゴロ異物感が気になってしまいます。
ですが、低含水率レンズは時間が経っても乾きにくいのが特徴。
長時間の装用でも乾きにくいので、目が乾きやすく目薬が必須の方や、ドライアイの方でも着けられます。
また、乾きにくいので汚れも付きにくく、クリアな視界が持続します。さらに、レンズを外す時も比較的簡単に外すことが出来ます。
高含水率レンズと低含水率の違いを簡単にまとめると、以下のような感じになります。
高含水率レンズ
メリット:レンズが柔らかく付け心地が良い、着けやすい
デメリット:目が乾きやすい、レンズが汚れやすい
こんな方にピッタリ:装用時間が短い方、コンタクト初心者、ゴロゴロがきになる方
低含水率レンズ
メリット:乾きにくい、汚れにくい、レンズを外しやすい
デメリット:付けたてのゴロゴロ感がある
こんな方にピッタリ:目が乾きやすい方、長時間の装用の方
高含水率レンズと低含水率レンズのイイトコ取りレンズ!
高含水率レンズにも低含水率レンズにもそれぞれメリット・デメリットがありますが、「着け心地がよくて乾きにくいレンズが良い!」そんな方も多いですね。
最近ではなんと、高含水率レンズと低含水率レンズのイイトコ取りのレンズも続々発売されているんです!
そのほとんどの含水率が42.5%。高含水率レンズと低含水率レンズの中間です。
さらに、ヒアルロン酸の約2倍もの保水力を持つ「MPCポリマー」が配合されていたり、UVカット機能付きだったりと、カラコンなのに瞳に良い機能がたくさん付いているものが発売され、人気になっているんです。
現在ではワンデーのみの発売ですが、自然でナチュラルなデザインのもの。大きいサイズでデカ目になれるもの。抜け感が出るカラーなどがあり、商品数も増えています。
ドライアイに悩んでいるけど、カラコンを着けたい!という方や、瞳の健康を維持したい方、とにかく着け心地を重視したいという方に大人気となっています!